those+複数名詞+who[which, that]…の構文を覚えよう

アイキャッチ画像_those+複数名詞+who[which, that]…の構文を覚えよう

those+複数名詞+who[which, that]…で,thoseが,指示性はほとんどなしに(=日本語に訳す必要はほぼなく),後ろにwho(またはwhich, that)節が続くことを示す目印の役割を果たします。
例:Those students who came late for the class got told off by the teacher. (授業に遅刻した生徒たちは先生に叱られた。)
※get told off:小言を言う,叱りつける(scold,tell off)

前後の文脈にもよりますが,上の例文では通常,Those studentsを「あの生徒たち」と訳す必要はありません。訳文を作る際は,Thoseは後ろにwho節が続く目印となっているだけと考え,上の( )内のような日本語になります。

以上の話だけならば「なるほど,そうか」といったところかもしれませんが,TOEICでは次のような問われ方をする可能性があるので注意が必要です。空所に入る語として適切なのはどちらでしょうかと,次の問題があったとします。

—— students who came late for the class got told off by the teacher.
(A) Every (B) Those

正解は上の例文のとおり(B) Thoseになるわけですが,つい,「授業に遅刻した生徒たちはみな叱られた→正解は(A) Every」のように考え,間違えてしまいがちです。all, each, everyとそれらに続く名詞の単数/複数でも解説しましたとおり,everyは名詞の単数形に付き,「すべての~」,「~はどれ[だれ]もみな」」の意味を表します。よって上の問題で(A) Everyが正解にはなりません。

『公式TOEIC Listening & Reading問題集1』(国際ビジネスコミュニケーション協会, 2016年)の「TEST1 PART5」124(p. 44)に,上の類題があります。その問題は,関係代名詞+be動詞の省略が起こり,見かけ上those+複数名詞+who…の構文の形ではありませんが,上記と同様の考え方で攻めていけます。

LINEで送る
Pocket