almost, most, most ofの違いを即答できるか?

次の英文の空所に入る語として適切なものを選びなさいとして、選択肢が4つ提示されていたとします。あなたは、正答を即答することができますか?

—— students studied hard for the entrance examination.

(A) Most
(B) Most of
(C) Almost
(D) The most

答えは(A) Most(大抵の)です。形容詞としてのmostは、通例無冠詞で名詞を修飾し、「大抵の」の意味を表します。例えば“in most cases”(大抵の場合)などです。

ですが、選択肢が上のように並ぶと混乱しがちなので、注意が必要です。(B) Most ofは、代名詞としてのmostの用法で、以下のように、most ofの次には定冠詞theまたは定冠詞相当語(one’s, this, theseなど)が必要です(※※)。

Most of the employees are diligent.(大部分の従業員は勤勉です。)

※上で、個々の従業員は、例えば「佐藤さん」や「鈴木さん」、「高橋さん」だったりします。それら個々の従業員を一人ひとり記述するのではなく、代用してmostと表現しているので、上のmostは代名詞です。

※※“The Romans conquered most of England.”(ローマ人はイングランドの大部分を征服した。『ジーニアス英和辞典』第5版,大修館書店,2014年)のように、most ofの次に定冠詞theなどを置かず、人名や地名が直接続く用法もあります。

(C) Almostは副詞です(実は、形容詞の用法もあるのですが、(C)のAlmostは副詞です)。副詞の主な用法は、動詞や形容詞、副詞などを修飾することなので、“Almost all the employees are diligent.”のような表現なら正しいです。“Almost all of the employees are diligent.”も正しいです。なお、most ofは、 almost all (of)よりもやや少ない人数をいいます(『ジーニアス英和辞典』第5版,大修館書店,2014年)。

(D) The mostは、例えば“This is the most beautiful flower.”のように、形容詞や副詞の最上級をつくる用法です。本問では不適切です。この選択肢(D)をまず除外し、残りの(A)~(C)の中から確実に正答したいところです。

当サイトが推奨する対策は、ほかのエントリーでも繰り返しておりますが、「単語だけの暗記だと混乱してしまうので、そうでなく、下記のような例文ごと覚える。暗唱できるレベルまで頭に叩き込む」ですね~。

Almost all the employees are diligent.

Almost all of the employees are diligent.

Most employees are diligent.

Most of the employees are diligent.

※本エントリーがヒントにした設問:『公式TOEIC Listening & Reading 問題集5』(国際ビジネスコミュニケーション協会, 2019年)の「TEST1 PART5」119(p. 43)

certainは複数形を修飾することができる

『公式TOEIC Listening & Reading 問題集6』(国際ビジネスコミュニケーション協会,2020年)を読んでいると、certainが名詞の複数形を修飾する用例に出くわします。「TEST1 PART5」の107(p.42)と125(p.44)です。前者では、問題文の中で、次のように用いられています。一部を改変しつつ、本エントリーに必要な箇所だけ紹介します(ちなみに後者では、正答ではない選択肢の一つとして出てきます)。

Employees agree to certain rules. (左の場合、「従業員は一定のルールに同意しています」といった訳になります)

certainは形容詞として、「…を確信して、確かだと思って」、「…が確実な、確かな」、「一定の」、「ある…、とある…」、「いくらかの、ある程度の」などの意味を表します。例えば以下のとおりです(いずれも『新英和中辞典』第7版,研究社,2003年.強調、当サイト管理人)。

at a certain place一定の場所に)

I was told it by a certain person.(さる人からそれを聞いた。)

to a certain extentある程度(まで))

上の例もそうですが、certainには、単数形を修飾する用例が目立ちます。ですが、certainには名詞の複数形を修飾する用例もあります。以下のように、複数の辞典で確認できます(強調、当サイト管理人)。

I had certain expectations about the country where I was going to live. (私はこれから生活する国についてある程度の期待をもった。『ジーニアス英和辞典』第5版,大修館書店,2014年)

Certain people are always late for dinner. (『メリアム・ウェブスター英英辞典』ロゴヴィスタ(CD-ROM))

TOEICの文法・語法問題や単熟語を攻略する場合、高校の英語の教科書や、大学入試用の文法書・参考書の内容が身に付いていることが非常に重要。そのため、大学生や社会人(特に、英語が苦手~中級レベルの大学生や社会人)がTOEICを受験する場合、本格的に取り組もうと思ったら、それらを復習することが有用。そのための時間のねん出が鍵だと考えます。が、certainに関しては、高校英語や大学受験では、上に紹介した意味や、単数形を修飾する用法を叩き込まれるはずです。上記のように複数形を修飾する場合もある点は、盲点のはずです。高校英語や大学入試よりも、TOEICを通じて英語を深く学べる部分だと思いましたので、本エントリーで紹介する次第です。

…もまた~ない:nor,either,neither

norという単語を目にした場合、反射的に「…もまた~ない」という意味を思い浮かべる方が多いかと思います。それで正解です。一方、「eitherにも「…もまた~ない」という意味があるんじゃなかったっけ?」と思う方もいるかもしれません。それも正解です。

以上は多くの方が思いつくかもしれませんが、nor, either, neither(norと一緒によく用いられますね)それぞれの使い方について、正確に説明できますか?本エントリーではそれらについて整理します。

※nor, either, neitherは、深掘りすると、かなり細かい事項も出てきます。以下では「…もまた~ない」に関する主な意味・用法を中心に、主に基本事項について解説します。

nor

接続詞で、「AもBも…ない」「…もまた~ない」の意味を表します。以下のパターンがあります。

1. (neither または not と相関的に用いて)AもBも…ない

He neither drinks nor smokes. (彼は酒も飲まなければたばこも吸わない。)

She is neither tall nor short. (彼女は背が高くも低くもない。)

※「either A or B (AかBのどちらか)の否定文と同義」です。

He doesn’t either drink or smoke. (“He doesn’t drink or smoke.”も可)

She isn’t either tall or short.  (“She isn’t tall or short. ”も可)

※上の見出しに「neitherまたはnot」と書きましたが、notとnorが相関的に用いられるケースとは、例えば次のような場合です。

Not a man, a woman, nor a child, is to be seen. (男も女も子供も見えない。『新英和中辞典』研究社, 第7版, 2003年.強調、当サイト管理人)

※マニアック?ですが、neither more nor less than(…というほかはない、まさしく…)という慣用句を紹介しておきます。

It is neither more nor less than absurd for him to try to bribe me. (彼が私を買収しようとするなんてばかばかしいというほかはない。『総解英文法』美誠社,1970年,p.320)

2. (否定の節や文の後に用いて)…もまた~ない

この用法では,norの後に(助)動詞と主語の倒置が起きます。

He hasn’t arrived, nor has his wife. (彼は着いていませんが、奥さんもまだです。)

I never saw him again, nor did I regret it. (私は二度と彼とは会わなかったし、それを悔やみもしなかった。)(『ルミナス英和辞典』研究社, 第2版, 2005年)

→「1.」、「2.」それぞれの見出しに書いたとおり、上の例では、neitherやnotと一緒に用いたり、否定の節・文の後に用いて、norは「…もまた~ない」などの意味を表しています。したがって、ある問題文が意味のうえで否定的な内容であっても、上の形に該当しなければ、norを選ぶべきではありません。

Lack of money made it difficult for him to buy food or drink. (お金がなかったので、食べ物や飲み物を買うのは彼には難しかった。)

もしこの例でorが空所になっており、選択肢にorだけでなくnorがある場合、意味的にnorを選びたくなるかもしれませんが、そうではなくorが入ります。

either

1.形容詞

Either book will do. (どちらの本でもよい。『ロイヤル英文法』改訂新版旺文社,2000年,p. 143)

なお、上の場合、Eitherは不定冠詞相当語です。さらに不定冠詞をつけてEither a bookとする必要はありません(そのように書くと誤りです。ただし、下記「3.」のeither A or Bの用法で、たまたまeither a book or a journalなどの形になる場合はあります)。

2.代名詞

Either of the two books will do. (二つの本のどちらでもよい。)

3つ以上のものについてはanyを用います。当サイト管理人の個人的感覚ですが、このあたり、ややこしいですが、一つ一つ覚えていきましょう。

Any of the three books will do. (三つの本のどれでもよい。)

3.副詞

次に、副詞(either A or Bの用法は接続詞とみなされることもあります)のeitherについて解説します。まずお決まりは,either A or Bで「AかBのどちらか(どちらでも、 いずれかを)」です。もしうろ覚えでしたら、both A and B(AもBも(両方とも))や上記「1.」のneither A nor B(AもBも…ない)など(※)とセットで必ず覚えましょう。

※本エントリーのテーマからはそれますが、各参考書や文法書には、not only A but  (also) B (AだけでなくBも)なども載っていますね。

本題に戻ります。副詞のeitherは、否定文で「…もまた~ない」の意味を表すことができます。「…もまた~ない」という日本語だけ暗記しているとnorの用法と混乱して覚えづらいので注意が必要です。例文を見てみましょう。

例1:“I don’t like dogs.” “I don’t either.” (「犬が好きではない。」「私もだ。」)

上の例文の第2文でNorを使いたい場合、“Nor do I.”と言い換え可能です。“Neither do I.”や“Me neither.”, “Me either.”, “Nor I either.” とも言い換え可能です。eitherもnorも「…もまた~ない」の意味を表すわけですが(上の例では「私も好きではない」、「私もそうだ」(※)といった訳になります)、形の違いを押さえたいところです。

※「私もそうだ」は、肯定とも否定とも取れる表現ですが、この場合は否定の意味で「私もそうだ」です。曖昧さをなくしたい場合は「私も好きではない」と訳す方がよいでしょう。

『新英和中辞典』(研究社, 第7版, 2003年)には、norとeitherが同じ文の中で使われる、次の例文も載っています。

例2:“I won’t go.” “Nor I either.” (「私は行きません。」「私も行かない。」)

この例文の第2文は、例1と同様、“I won’t (go) either.”や“Nor will I.”, “Neither will I.”, “Me neither.”, “Me either.” と言い換え可能です。

neither

1. 形容詞で「どちらの…も~でない」

Neither answer is good. (どちらの答えも良くない。)

上の例文からも分かりますが、この用法ではneitherは単数名詞を修飾します。日本語だけで考えると、「「どちらも…ない」なのに単数名詞なの?」と混乱しやすいので注意が必要です。

さらに、上の例文のような場合、“Either answer is not good.”とは言わない、という点にも注意が必要です(2023.08.28追記:この点は『新英和中辞典』(研究社, 第7版, 2003年)を参照して書きました。ところがネットを検索すると、上の言い方はけっこうたくさんヒットします。本来の正しい英語とはいえないが、現在、実際は用いられる場合もある、といったところでしょうか)。

2. 代名詞で「どちらも…でない」

I believe neither of the stories. (どちらの話も私は信じない。)

bothの対極(※)であるといえます。上の例文は、“I believe both of the stories.”と正反対の意味になります。“I don’t believe either of the stories.”といってもいいです。似たようなことを上にも書きましたが、当サイト管理人の個人的感覚では、このあたり、ややこしいというか大変ですが、一つ一つ覚えていきましょう。

※『ロイヤル英文法』(改訂新版旺文社,2000年,p. 230)は「neitherはbothの否定である」としています(同旨、『英文法解説』改訂3版,金子書房,1991年,p.67)。一方、『新マスター英文法』(聖文新社,2008年,p.176)は「neitherはeitherの否定である」としています(同旨、『総解英文法』美誠社,1970年,p.153)。この点に関しては、後者が正しいように思います。both(両方とも)を否定するには、両方とも否定する必要は必ずしもなく、少なくとも一方を否定すればよいからです。それに対して、either(どちらか一方)は、「どちらも…ない」と指摘されれば、否定されます。つまり「neitherはeitherの否定である」が正確な解説のように思います。

3. 副詞(3.1は接続詞と見なされることもあります)

3.1 (norと相関的に用いて)AもBも…ない

→これについてはnorの箇所を参照してください。

3.2 (否定の文や節のあとに用いて)…もまた~ない

eitherの箇所で既にチラッと登場していますが、「neither+be(助)動詞+主語」の順になります。例を示せば次のとおりです。

“I’ve never been to Germany.” “Neither have I.” (「私はドイツへ行ったことがありません。」「私もありません。」)

“I can not dance well.” “Neither can I.” (「うまく踊れないよ。」「私もだよ。」)

上の例の第1文は,“Nor have I.”や“I haven’t either.”, “Me neither.”, “Me either.”, “Nor I either.”と言い換え可能です。第2文は、“Nor can I.”や“I can’t either.”, “Me neither.”, “Me either.”, “Nor I either.”と言い換え可能です。

effective next Monday:日付や曜日に直接つくeffective

本エントリーは『TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編』(国際ビジネスコミュニケーション協会,2016年)p.92の「PART5,125」にヒントを得ています。

上の問題は、「残念ながらA氏が今度の月曜日付で職を辞任します」という趣旨の文の中で、「月曜日付」が “effective next Monday” だと分かるかどうかが穴埋め式の問題で問われています(詳細は、同書の該当箇所を参照してください)。

当サイト管理人自身が勉強不足で、この問題に気付かされた点が、「日付や曜日の前につけてその日から有効になることを表す」(同書解答・解説p. 126)という働きがeffectiveにはあるということです。

“effective next Monday:日付や曜日に直接つくeffective” の続きを読む

all, each, everyとそれらに続く名詞の単数/複数の区別など

「全ての」を英語でいうと?と聞かれれば、allやeveryが思い浮かぶのではないでしょうか。形容詞としてのall, every(さらにeachも)に続く名詞は単数形でしょうか、複数形でしょうか、即答できますか?また、代名詞としてのallやeachは単数扱いか、複数扱いか(それらの次に来る動詞に三人称単数現在のsが付いている場合はあるか/ないか)、説明できますか?本エントリーではそれらについて解説します。

はじめに:時間のない方へ、ポイントの超・要約

形容詞用法のall, every, eachの中からどれかを選ぶ設問の場合、複数形を修飾するのはallのみです。everyとeachの後には単数形が続きます(ただし、例えば代名詞用法の場合など、より詳しく学ぶべき事項もあります。それらについてはこのエントリーの後続の記述も参考にしてください)。例えば、空所に入る語として適切なのはどちらでしょうかと、次の問題があるとします。

“all, each, everyとそれらに続く名詞の単数/複数の区別など” の続きを読む

「…おき」と「…ごと」

今回は、英語の話題でもあり、日本語の話題でもあるようなエントリーです。

本エントリーの読者の皆さまは、「…おき」と「…ごと」の違いや、それらを英語でどう言うかを考えたことがありますでしょうか?

仮に、ある人が賃貸マンションに住んでおり、マンションの更新が2年に1回だとします。更新なしの年を白丸○で、更新ありの年を黒丸●で表すと、次のようになります。この場合、マンションの更新(黒丸●)は「1年おき」とも「2年ごと」ともいえます。

○●○●○●…(以下続く)

英語では、どちらも

every other [second] year

または

every two years

です。

もし3年に1回(すなわち「2年おき」「3年ごと」)の場合、

every third year [three years]

になります。every third yearだと、最初の年から数えて3番目の年。every three yearsだと、3年を1単位としてまとめて考える、のようなイメージです。

上の例から分かるとおり、序数詞(secondやthirdなど)やevery otherには単数名詞が続きます。基数詞(twoやthreeなど)には複数名詞が続きます。

まとめると、「…おき」と「…ごと」は、上の各例のように、英語だと数字は同じ。日本語だと表現によって数字が異なりうる、といえます。

ただし、少しややこしいですが、「…おき」と「…ごと」を区別せず、同じ意味で用いる場合―そういう場合は日本語の日常会話でもあります。英語でもあるようです―の例文として、各辞典には次のようなものが載っています。

電車は5分おきに走っています。
The trains run every five minutes [at five-minute intervals].
(『新英和中辞典』第7版,研究社,2003年)

「空港バスは何分おきですか」「20分おきです」
“How often does the airport bus run?” “Every twenty minutes.”
(『ジーニアス英和辞典』第5版,大修館書店,2014年)

上の各例文は、「…分おき」だからといって、生真面目にevery four minutesやevery nineteen minutesとは書いていません。あるいは、日本語の「5分おきに走っています」や「20分おきです」の方が「5分(20分)おきです」と「5分(20分)ごとです」を生真面目に区別せず、同じ意味で用いている、ということかもしれません。

a few だけでなくthe fewにも注意

『ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.3 Reading』(原題は韓国語)(YBM, 2022年)の「TEST4 PART6」設問141(p. 115)に、

Store managers are confident that the few days of inconvenience will be well worth it. (数日ご不便をおかけすることになりますが、その価値はあると店長たちは確信しています。)

という英文が出てきます。設問ではfewの箇所が空欄になっており、4つの選択肢の中から正答を探さねばなりません。

上の設問では文脈的に、正答fewを選ぶのはさほど難しくないと思われますが、大学受験英語などで

few:ほとんど…ない

a few:2、3の

とペアで覚えていた方が多いと思います。ちなみに、やはり大学入試で、little(ほとんど…ない)とa little(少しはある)もペアで覚えますね。fewは可算名詞を、littleは不可算名詞を修飾します。

上の記憶が強い人ほど、「a fewなら習ったが、the fewなどという形はあるのだろうか?」と、正答fewを選ぶのを躊躇するかもしれません。

結論からいうと、冒頭の英文のように、the fewという形はあります。定評のある『新英和中辞典』(第7版,研究社,2003年)では、one of the few relatives (that) she has (数少ない彼女の親戚の一人)という用例を挙げたうえで、「特定のものをさす時にはaがtheやone’sに変わる」という説明を付しています(強調、当サイト管理人)。

やはり定番の『ジーニアス英和辞典』(第5版,大修館書店,2014年)も「限定されたものを指す場合はtheをつける」と解説したうえで、read the first few pages(最初の数ページを読む)、for the last [past] few years (ここ最近の数年間)などの用例を紹介しています(強調、当サイト管理人)。

挙げればキリがありませんが、『ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.3 Reading』(原題は韓国語)(YBM, 2022年)の「TEST7 PART6」設問131-134(p. 203)の問題文にもin the next few daysという表現が出てきます(強調、当サイト管理人)。

なお、上記のように、fewは「ほとんど…ない」。それに対して「a fewは2、3の」だと受験英語では覚えることが多いかもしれません。正確には、ある状況をfewと表現するか、それともa fewと表現するかは話者や書き手の気持ちの問題である(話者や書き手が「ほとんどない」と感じたらfew. 「少しはある」と感じたらa few)とされています。a fewの具体的な数も、必ず「2、3の」であるわけではなく、文脈によります(littleとa littleについても同様)。頼りになる文法書『ロイヤル英文法』(改訂新版,旺文社,2000年)のコラム(p. 294)でも次のとおり指摘されています。

a fewは辞書などでは「2、3の」の訳語が与えられている場合が多いが、Please wait here a few minutes. (ここでしばらくお待ちください)と言われれば、実際には5、6分から10分は待たされることを覚悟したほうがよいといわれる。

“I hope that all is well.” や “I hope that all are well.”など

『ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.3 Reading』(原題は韓国語)(YBM, 2022年)の「TEST3 PART6」139-142(p. 85)に“I hope that all are well.”という表現が出てきます。

wellには副詞や形容詞などの用法があり、各辞典には例えば次のような用例が載っています。

(副詞の用例)

Everything is going well with me. (すべてうまくいっています。『ジーニアス英和辞典』第5版,大修館書店,2014年)

(形容詞の用例)

Things are well enough. (情勢はまずまずのところだ。『新英和中辞典』第7版,研究社,2003年)

All is not well. (すべてがうまくいっているわけではない。『ジーニアス英和辞典』第5版,大修館書店,2014年)

All [Everything] is well with us. (私たちは万事がうまくいっている。(同上))

All’s well that ends well. (終わりよければすべてよし。(ことわざ。2つめのwellは副詞。Shakespeareの戯曲の題名にもなっている)(同上))

英辞郎on the WEB Proでは、レターやEメールの冒頭の文に使われるという趣旨のラベルを付与したうえで、次の例文を掲載しています。

I hope all is well with you. (全て順調であることを願います。◆「いつもお世話になっております」の代わりに使える 英辞郎on the WEB Pro

ということで、次の表現は決まり文句的に覚えてしまうと良いと思われます。

I hope all are well. (半角のクォーテーションマーク(二重引用符) 「 “” 」でキーワードを囲んでGoogle検索をすると、本エントリー作成時点で7万4100件ヒット)

I hope that all are well. (同じ条件で58万1000件ヒット)

I hope all is well. (同じ条件で108万件ヒット)

I hope that all is well. (同じ条件で101万件ヒット)

I hope you are well. (同じ条件で932万件ヒット)

I hope you are doing well. (同じ条件で325万件ヒット)

ところで、上に紹介した『ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.3 Reading』(原題は韓国語)(YBM, 2022年)の「TEST3 PART6」139(p. 85)は、少しやっかいな設問です。冒頭が空欄になっており、正解は“I hope that all are well.”です。これだけなら上記の事項を覚えていれば解けるのですが、選択肢の中に“Thanks for the generous contribution.”(惜しみない貢献をありがとうございます。)という一文が紛れています。この表現も、レターやEメールの冒頭の決まり文句としてもOKであるように思えてしまいます(「いつもお世話になり、ありがとうございます」的な決まり文句に見えてしまいます)。

“Thanks for the generous contribution”とグーグル検索すると4万6500件ヒットするので、不自然な英語ではなさそうです。不正確な英語がネット上に拡散することはありうるので、目安にすぎませんが、「 “” 」でキーワードを囲んでGoogle検索をした際のヒット数があまりに少ない場合、不自然/不正確な英語の可能性が高いです

ですが、検索結果の内容をよく見ると、レターやEメールの冒頭の決まり文句というよりは、具体的に何かをしてもらった際の御礼の言葉だろうと推測できます。そのため“Thanks for the generous contribution.”ではなく“I hope that all are well.”になる、という構成になっています。高得点を狙う場合は注意したい設問です。

「ごくわずかの、(可能性などが)ありそうにない」という意味のremote

『ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.3 Reading』(原題は韓国語)(YBM, 2022年)の「TEST3 PART6」135-138(p. 84)にa remote possibilityという表現が登場します。remoteには「(距離的に)遠い、人里離れた」、「(時間的に)遠い、ずっと以前の」などの意味があります。カタカナの「リモート」も、コロナ禍以降特に、働き方や会議の仕方などを指す言葉として定着した感があります。

remoteにはさらに「ごくわずかの、(可能性などが)ありそうにない」という意味があり、a remote possibilityで「わずかの可能性、万が一のこと」を表します。a bare possibilityやa low possibilityも同義です。

「TOEICに出たことがあるか、または出そうか」を基準にエントリーを書くのが当サイトの方針なので、以下は話が広がってしまいますが(覚えて損はないものの、以下のすべてがTOEICに出るかは分かりませんが)、形容詞とpossibilityの組み合わせには,ほかにも例えば以下のような例があります。

a distinct possibility(はっきりとした可能性)

a faint possibility(わずかな可能性)

a good possibility(「公算が大きい」「可能性が高い」。以下のa high possibility,  a strong possibilityも同様)

a high possibility

a strong possibility

a person of great possibilities(大いに将来性のある人)

One clear possibility is that…. 一つはっきりとありそうなことは…です。