『公式TOEIC Listening & Reading 問題集6』で見つけた良問:主語は何か?を見極めつつ意味を考える

当サイトは通常、TOEICの公式問題集などからヒントを得て、オリジナルの例題を作って解説しています。ですが本エントリーでは、『公式TOEIC Listening & Reading 問題集6』(国際ビジネスコミュニケーション協会,2020年)でとても参考になる良問を見つけたので、解説してみたいと思います。「TEST1 PART5」の117(p. 43)です。そこでは、次の英文の空所に入る語として適切なものを選びなさいとして、選択肢が4つ提示されています。

Customers —— prepaid tickets are encouraged to use the express kiosk.

(A) picking up
(B) picked up
(C) pick up
(D) to pick up

同書別冊の解答・解説には、pick up …は、上の文では、「…を受け取る」という意味であることなどが書かれています。ですが、そのことを正確に知らなくても、以下のようにして正解を導けます

上の文を読み始めると“are encouraged to”(encourage … to doで「…に~するよう勧める」)(※)とあるので、いずれも複数名詞である、Customersまたはticketsが主語だと予想できます。

また、“are encouraged to”に続けて、“be used”ではなく、“use”とあります。ということは、“are encouraged to”(※)の主語になるのはticketsではなくCustomersである(「チケットが利用される」ではなく「お客様が利用する」的な文だと考えないとつじつまが合わない)と考えることができます。すなわち、「お客様が…した前払いチケット」のような主部ではなく、「前払いチケットを…するお客様」のような主部であると考えられます。

※正確でなくても良いので、「何かが勧められる、的な感じ」のように、ぼんやりとでも意味が分かっていたいところです。

以上のように考えると、正答を絞り込めてきます。(C) pick upは不適切です。pick upもare encouraged toもどちらも述語動詞、という形は変だからです。(D) to pick upもダメです。「pick upするためのお客様」では、文の意味が不明になってしまうためです。つまり、(C)とは違って、(D)は文法的には成立するかもしれませんが、意味的にダメです。ドンピシャではない例えですが、「四角い丸」という表現は、表現としては成立するかもしれないが意味不明、という話と似ています。

よって、(A) picking upか(B) picked upのどちらかが正解ということになります。pick up …はここでは「…を受け取る」という意味ですが、カタカナ言葉のピックアップ(何かを選び出すこと)がイメージできていれば、本問の場合は何とかなります。「ピックアップされるお客様」は変であり、「…をピックアップしているお客様」「…をピックアップするお客様」のような意味になると考えざるを得ないからです。すなわち(A) picking upが正解になります。

以上、本問の解法を整理すると、タイトルのとおり、主語は何か?を見極めつつ意味を考えるということになりますね。

なお、express kioskは「自動発券端末機」という意味です。kioskには、駅前や広場、公園などにある新聞、雑誌、たばこなどの売店という意味のほか、公共施設や街頭などに設置されている情報端末という意味があります。百聞は一見に如かずで、“express kiosk”(※)または単にexpress kioskでGoogleの画像検索をすると分かります。

※ほかのエントリーでも書いたことがありますが、半角のクォーテーションマーク(二重引用符) 「 “” 」でキーワードを囲んでGoogle検索をすると、入力したキーワードの順番で完全一致検索ができます。

単数形/複数形のひっかけに注意

本エントリーでは、英語は主語が単数形か複数形かによって動詞の形が変わるので注意しましょう、という点を指摘します。このこと自体は英語の初歩で習いますが、TOEICの問題になるとうっかりミスをしやすいので注意が必要です。

Batteries —— in many sizes. (「電池は多くのサイズで売っている。」または「電池は多くのサイズがそろっている。」や「電池は多くのサイズがある。」のような訳でもいいと思います)
(A) come  (B) comes  (C) coming

空所に入る語として適切なのは、どれでしょうか?

“単数形/複数形のひっかけに注意” の続きを読む

時・条件を表す副詞節の中では、未来のことでも現在時制

Discussion —— as soon as Mr. Kato has arrived.
(A) resumed  (B) will resume

空所に入る語として適切なのは、どちらでしょうか?

“時・条件を表す副詞節の中では、未来のことでも現在時制” の続きを読む

自動詞/他動詞の知識と基本的な語彙力で即答する!:『公式TOEIC Listening & Reading 問題集5』の良問

『公式TOEIC Listening & Reading 問題集5』(国際ビジネスコミュニケーション協会,2019年)でとても参考になる良問を見つけました。「TEST1 PART5」の118(p.43)です。分かりやすくなるよう、選択肢を少しだけ改変したうえで、解説してみたいと思います。

次の英文の空所に入る語として適切なものを選びなさいとして、選択肢が4つ提示されているとします(実際は、上の118では、選択肢(A)がenlargeです。以下の解説の大勢に影響はありません)。

The intersection of Wallace Avenue and Third Street will —— open to pedestrian traffic during construction.

(A) encourage
(B) secure
(C) transform
(D) remain

この問題を解く鍵になるのは自動詞/他動詞の知識と基本的な語彙力です。

  • (A) encourageは「…を元気づける、励ます、促進する」
  • (B) secureは「…を確保する、安全にする」(secureには形容詞(安全な、安定した)の用法もありますが、助動詞willの直後であるなどのため、空欄には動詞が入ると考えねばなりません)
  • (C) transformは「…を変形させる」
  • (D) remainは「…のままである、残る」(remainには名詞の用法もありますが、(B) secureと同様、この場合は動詞だと考えねばなりません)

という意味の、いずれも動詞です。

(A)~(C)の3つは目的語を取る他動詞です。簡単に説明すれば、例えば以下の例文1のように、「…を」を必要とする動詞が他動詞だと覚えれば良いです。

1. He encouraged me to try again.(彼はもう一度挑戦するよう私を励ました。)→encourageは他動詞、meが目的語です。

ただし、動詞と「…を」のような意味を表す語が一緒に用いられている、イコール常に動詞と目的語、とは限りません。例えば次の例文2をご覧ください。

2. You should not run in the hall.(廊下を走るべきではありません。)→日本語で考えた場合「廊下を」でも、runはこの場合自動詞、in the hallは動詞runを修飾する副詞句です。

例文1でmeをカットし、“He encouraged to try again.”のようにした場合、彼が誰を励ましたのかが不明で(さらに言えば、もう一度挑戦するのが誰なのかも不明で)、文が成立しません。一方、例文2でin the hallをカットし、“You should not run.”としても、意味は変わってしまいますが、文としては成立します(※)。また、例文2は「廊下で走るべきではありません」とも訳せます。以上の違いがあります。

※ただし、副詞的修飾語句の中には次の例文3のin Tokyoのように、カットすると文が不自然になったり、意味をなさなくなるものもあります。削除することのできない副詞的語句を、修飾語句(Modifier)と区別して、付加語(Adjunct)と呼ぶことが多いです。

3. He lives in Tokyo.(彼は東京に住んでいます。)

選択肢のうち、(D)だけが目的語を取らない自動詞です。(A)~(C)(他動詞)と(D)(自動詞)の区別さえできれば本問は解けたようなものです。(D)をまず除外して(A)~(C)のどれかから選ぶと考えた場合、動詞の直後のopenが目的語(名詞、代名詞、名詞相当語句)になりそうです。確かに、openには名詞の用法もありますが(「空地、 樹木のない地」などの意味を表します)、それだと文の意味が不明になります。他動詞(A)~(C)でなく、自動詞(D)を入れると意味が明らかになります(「Wallace大通りと三番街の交差点は、工事期間中、歩行者に開放されたままになります」)。

各選択肢や、例えばintersection(交差点)、pedestrian(歩行者。pedestrian trafficは、直訳すれば「歩行者の通行、歩行者の往来」ですが、これら2語をひとまとめにして「歩行者」と訳しても良いと考えます)、construction(建設、工事)などの問題文中の単語の意味を知っていることも確実な正答には欠かせません。語彙力が中途半端だと、「construction(建設、工事)と問題文に書いてあるから、何となく、(B) secure(…を確保する、安全にする)や(C) transform(…を変形させる)かな?」と思ってしまうかもしれません。

まとめると、冒頭に書いたとおり自動詞/他動詞の知識と基本的な語彙力が鍵だといえます。本問を好例にして、似たパターンの問題も即答できるようにしたいところです。

他動詞の目的語の基本と応用:「burden, impose」「circle, roll, spin」「search」を例に考える

「自動詞と他動詞」や「目的語」は基本事項と見なされていると思いますが、TOEICで点数を取ろうとする場合、なめてかかれないポイントです。このエントリーでは、いくつかの単語を例に取り、この点を掘り下げてみたいと思います。

はじめに

簡単にいえば、例えば以下の1のように、「…を」を必要とする動詞が他動詞、必要としない動詞が自動詞だと覚えればよいです。

1. He encouraged me to try again.(彼はもう一度挑戦するよう私を励ました。encourageは他動詞、meが目的語

ただし、「…を」のような意味を表す語が一緒に用いられている、イコール常に他動詞と目的語、とは限りません。例えば次の2をご覧ください。

2. You should not run in the hall.(廊下を走るべきではありません。)→日本語で考えた場合「廊下を」でも、runはこの場合自動詞、in the hallは動詞runを修飾する副詞句です。

例文1でmeをカットし、“He encouraged to try again.”のようにした場合、彼が誰を励ましたのかが不明で(さらに言えば、もう一度挑戦するのが誰なのかも不明で)、文が成立しません。一方、例文2でin the hallをカットし、“You should not run.”としても、意味は変わってしまいますが、文としては成立します。以上の違いがあります。

手短ですが、このあたりが「自動詞と他動詞」や「目的語」の超・まとめです(参考:自動詞/他動詞の知識と基本的な語彙力で即答する!:『公式TOEIC Listening & Reading 問題集5』の良問)。次に応用例を見ていきます。

burdenとimpose:目的語は人か物か?

The plan will —— a cost but generate a profit in the long term.
(その計画はコストがかりますが、長期的には利益を生むでしょう。)
(A) burden  (B) impose

空所に入る語として適切なのは、(A)と(B)どちらでしょうか?


答えは(B) imposeです。辞典を引くと、imposeは「(義務・罰・税などを)負わせる、課す、(意見などを)押しつける」、動詞のburdenは「(重荷となるものを)負わせる、負担させる、(…で)悩ます、苦しめる、(荷を)負わせる」といった意味が載っています。これらだけを見ると、burdenでも、imposeでも、どちらでもよいような気もします。

ところが、ポイントは両者の用法の違いにあります。動詞のburdenは目的語に人や動物を取ります。辞典から用例を引きます。

burden a horse with a heavy load(馬に重荷を負わせる)(『新英和中辞典』第7版,研究社,2003年)

また、burdenはしばしば受け身で用いられます。

I was burdened with debt. (私は借金を背負っていた。)

能動態が受動態に変わる際、能動態の目的語が主語の位置に来ます。上の例文で主語は Iですので、能動態のburdenは目的語に人や動物を取る、ということがやはり確認できます。

一方、imposeは目的語に人や動物以外のものを取ります。こちらも辞典から用例を引いてみます。

Citizenship imposes certain obligations on you. (市民であればいくらかの義務が課せられる。『新英和中辞典』第7版,研究社,2003年)

こうした用法の違いがあるため、冒頭の空所にはimposeが入ることになります。上の例文のように、「impose+義務・罰・税・意見など+on人や物」と、前置詞onが用いられることも覚えておきましょう。

以上、動詞のburdenとimposeの用法の違いについて見てきました。同様の注意が必要なものに、例えば他動詞のdiscuss(例:“I discussed the problem with him.”)とlecture(例:“I lectured him on the problem.”)があります。

circle, roll, spinの区別

『ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.3 Reading』(原題は韓国語)(YBM,2022年)の「TEST4 PART5」108(p. 110)に、日本語でいうと次のような意味の文章が出てきます。

今年、収穫パレード(harvest parade)は広場をスタート・ゴールにして村を一周します。

出題されている英文は次のとおりです。

This year the harvest parade will —— the village, beginning and ending at the town square.

選択肢の中にはcircleやroll, spinといった単語が並んでいます。言われてみれば、どれも「回る」っぽい意味のような気がしますが、正解はどれでしょう・・・?

正解はcircleです。rollには自動詞の用法も他動詞の用法も両方あります。この場合は後ろに前置詞がないので、the villageを目的語とする他動詞の用法と解さねばなりません(←考えてみれば基本的なことですが、自動詞か他動詞かを見分ける際のポイントです)他動詞のrollは「(ボールなどを)転がす」という意味になります。

例:He rolls a barrel. (彼はたるを転がしている。)

spinも同様です。spinにも自動詞、他動詞、両方あり得ます。他動詞のspinは「(…を)回す、回転させる」という意味です。

例:She spins a coin. (彼女はコインを指ではじいて回す。)

一方、circleは、他動詞で「(…の)まわりを回る、旋回する」という意味があります。上の問題は、「村を転がす」「村を回転させる」では明らかにおかしいので、circleが正解(circle the villageで「村を一周する」)ということになります。目的語の方を動かすのか(この場合、転がしたり回したりするのか)、それとも、目的語ではなく主語の方が動くのか(この場合、目的語「村」の周りを主語「パレード」が回る)を見分ける、のようなイメージです。

一見、似たような意味の単語の中から、正確な英文を作るために適切なものを選ばねばならないという問題です。TOEICでは難問の部類だと思います。一つ一つ覚えて、自分の引き出しを増やしていくしかないかな、といったところです。

searchの目的語

We are —— a solution.(解決策を探しています。)
(A) seeking  (B) searching

空所に入る語として適切なのは、(A)と(B)どちらでしょうか?

答えは(A) seekingです。(B) searchingの場合、前置詞forを伴って

We are searching for a solution.

ならばOKです。つまりこのケースでは、

(A) seekは他動詞、(B) searchは自動詞です。

ところで、注意したい点に、以下があります。

  • searchには他動詞としての用法もあること
  • searchを他動詞として用いる場合の目的語

次の例文を見てください。

He searched his pocket for money.(ポケットの中をお金がないか彼は探した。)

この例文のように、searchには他動詞としての用法もあります。では、本節の冒頭の問題は(B)でも正解でしょうか?

答えはNoです。もう一度、例文を見てください。

He searched his pocket for money.

目的語になっているのは「探したもの」ではなく「探した場所」です。この点がポイントです。

search a house(家の中を捜す、家宅捜索する)、 search the database(データベースを検索する)のように、searchの目的語は「探す場所」です。「探すもの」はforの後に置きます。

以上、「burden, impose」「circle, roll, spin」「search」を例に取って、「どういうものが目的語になるのか?を問う、TOEICでは難問の部類」を整理してきました。

以上見てきたような問題への対策としては、こまめに辞典を引いて語彙力を強化することに加えて、「暗唱できるまで例文を覚える」ことをおススメします。単語だけ覚えようとすると、どうしても混乱しがちです。それよりも、本エントリーで記載したような例文ごと、暗唱できるようになるまで何回も口に出して覚えると、類題が出たときにとっさに対応できます。

 

 

 

「suggest+人+that節」という形はOKか?:「SVO+that節」の型を取れる動詞、取れない動詞

I suggested him that he should be president. (私は彼に、会長になってはと提案した。)という英文は可か不可か、即答できますか?


“「suggest+人+that節」という形はOKか?:「SVO+that節」の型を取れる動詞、取れない動詞” の続きを読む

5文型に例外はあるか?およびSVO to do

このエントリーでは、「5文型に例外はあるか?」という点と、「SVO to doの形を取る動詞」について述べたいと思います。

5文型に例外はあるか?

高校英語でいわゆる5文型を習うわけですが、すべての英文は5文型のいずれかに分類できるでしょうか?

この点について、以下のように、各文法書は意見が分かれています。すべての英文は5文型のどれかに分類できると述べているものもあります。

どんな複雑な英文でも、次の5つの文型にまとめることができる。(『総解英文法』美誠社,1970年,p.15)

一方で、例外を認める余地を残しているものもあります。『新マスター英文法』(聖文新社,2008年)は「たとえどんなに多くの修飾語句の付いた複雑な文でも、ふつう、この五つの基本文型のいずれかに属する」(p.15.強調、当サイト管理人)としています。

『英文法総覧』(改訂版,開拓社,1996年)は「多くの文は、5文型に還元することができ」る(p.17.強調、当サイト管理人)としつつも,「すべての文が過不足なく五つの文型のどれかに分類できるわけではな」いと論じています(p.16.同上)。

『英文法解説』(改訂3版,金子書房,1991年.同上)は「英語の文がたった5つの文型で処理できるはずはないが、基本的な構文の説明には5文型が便利である」と説明しています。

『現代英文法講義』(開拓社,2005年)に至っては「従来の5文型を再検討し、(中略)8文型を提案」しています(p.15.同上)。

SVO to doの形を取る動詞

さて、動詞には、SVO to doの形を取るものがあるので覚えておきたいところです。SVO to doについては、第5文型に含めている文法書もあれば、「一般に〈S+V+O+to do〉の形は、むりに基本5文型に分類せずにこのままの型として理解したほうがよい」としているものもあります(『ロイヤル英文法』改訂新版,旺文社,2000年,p.46.強調、当サイト管理人.同旨、『英文法解説』改訂3版,金子書房,1991年,p.331)。

以下では、実際の例文を複数示しておきたいと思います。SVO to doについては(それ以外の事項もですが)、複数の例文を何回も暗唱・暗記して頭に叩き込んでおくのがTOEIC対策としては有用だと考えます。

The management team want all the employees to be punctual. (経営陣は社員がみな時間を厳守することを望む。(『ロイヤル英文法』改訂新版,旺文社,2000年,p.46)

意味上、all the employees to be punctual全体がwantの目的語になっているとも考えられますが、all the employeesがwantの目的語(O)、to be punctualが目的格補語(C)だと見ることもできます。この旨の解説に続けて、『ロイヤル英文法上』は上のとおり,SVO to doは、無理に基本5文型に分類せずにこのままの型として理解した方が良いと述べています。

SVO to doの形を取る主な動詞の例を挙げておきますので、何度も暗唱・暗記して頭に叩き込むといいです

He told me not to eat too fast. (彼は私にあまり早食いするなと言った。 “He said to me, “Don’t eat too fast.”と書き換え可能。参考:君はsay, speak, talk, tellの違いを説明できるか?

I asked him to help Taro. (私は彼に太郎を手伝ってくれと頼んだ。)

※なお、askにはさまざまな用例がありますが、次の語法も大学受験英語などで見かけます。

The policeman asked me some questions.

→I was asked some questions(by the policeman).

またはSome questions were asked of me(by the policeman).

すなわち,askを用いた第4文型SVO₁O₂を受動態にする場合、目的語O₁(この場合はme)を主語にするときと、および目的語O₂(この場合はsome questions)を主語にするときとで、それぞれ上の書き方になります。O₂を主語にする際は上のようにO₁の前にofが必要です。

話をSVO to doに戻します。

I expect you to succeed. (私はあなたが成功するものと期待している。)

He didn’t allow her to go out. (彼は彼女が外出するのを許さなかった。)

His help enabled me to do the job sooner. (彼の助けのおかげで仕事が早く終わった。)

He encouraged me to take the exam. (彼はその試験を受けるよう私を励ましてくれた。)

I got my friends to help me.  (友達に助けてもらった。)

getには、SVO to doだけでなく、SVO過去分詞(「(…を)~させる、してもらう」「(自分で)(…を)~してしまう」「(…を)(~された状態に)する」やSVO doing(「(…を)~させる」)などの用法もあり、注意が必要です。このエントリーでは、SVO to doに話を絞ります。getをSVO to doの形で使う場合は、例えば、

I —— my friends to help me.

上の文にはmade, had, let, gotのどれが入るか選べ、のような問題で出がちです。前3者はどれもto doでなく原形(例えば“I made my friends help me.”など)を取るのでこの場合gotが正解です。

話をまたもやSVO to doに戻します。

I wish you to come home with me. (君に家に一緒に来てほしい。)

I know him to be a nice guy. (私は彼がいい人だと知っている。)

なお、以下のbelieveやconsiderのように、to beが省略可能な動詞もあります。一方、上の“I know him to be a nice guy.”のようなknowの用例の場合、to beは省略しません。この辺りは一つ一つ覚えていくしかないところかもしれません。

I believe him [to be]innocent. (私は彼が無罪だと信じている。)

I consider him [to be ]a great poet. (私は彼を大詩人と見なしている。)