本エントリーは間違いやすい単語や熟語など(4):on one’s own,assembly line,for prospective teachersの続きです。
TOEICに出る可能性があり,かつ,覚えづらいなと個人的に感じた単語や熟語,その他の英語表現について解説します。アルファベット順などではなく,ある程度ネタがたまるごとに記事にしてみます。
今回はいくつかの単語について整理します。単語によっては,以下のほかにも意味を持つものもありますが,以下では主な意味や用例を解説します。
defective
(形容詞)欠点のある,欠陥のある
例:The defective cars were recalled.
disperse
(他動詞)散らす,分散させる
例:The police dispersed the crowd. (警官隊は群衆を追い散らした。)
humidity
(名詞)湿気,湿度
例:“How high is humidity ?” “It’s 85 percent.” (「今の湿度は?」「85パーセントだ」)(『ジーニアス英和辞典』大修館書店, 第5版, 2014年. 同書は,上のような場合“How high is humidity ?”と言うのであり,“How much is humidity ?”ではないと指摘しています。)
payroll
(名詞)従業員名簿,賃金総額,従業員総数
例:This payroll policy covers aspects of paying employees.
prompt
(他動詞)刺激する,駆り立てて…させる
例:What prompted you to say such a thing?
(形容詞)迅速な,機敏な
例:Thank you for your prompt reply.
本エントリー(シリーズ化して不定期に同様のネタをアップします)で紹介するような単語や熟語,その他の英語表現を覚えるための,当ブログのイチオシの方法は,単語や熟語を覚える,地道だけど効果的な3つのコツをご覧ください。