He is willing to —— me. (私を助けることを彼はいとわない。)
(A) help (B) helping
空所に入る語として適切なのは、(A)と(B)どちらでしょうか?
↓
↓
答えは (B) helpです。be willing to doで「…するのをいとわない」、「…してもかまわない」という意味です。be willing to doingではありません。
問題をもうひとつ。
I’m looking forward to —— you again. (あなたにまた会えることを楽しみにしています。)
(A) see (B) seeing
空所に入る語として適切なのは、(A)と(B)どちらでしょうか?
↓
↓
答えは (B) seeingです。look forward to doingで「…を楽しみにして待つ、期待する」という意味です。この場合、toの後に動詞の原形が来てbe looking forward to doではありません。
それでは、次の問題では、空所に入る語として適切なのは(A)と(B)どちらでしょうか?
He’ll be pleased to —— Nancy. (彼はナンシーのことを喜んで手伝うだろう。)
(A) help (B) helping
↓
↓
答えは (A) helpです。be pleased to doで「喜んで…する」という意味になります。即答できる方もいると思いますが、上のbe willing to doやbe looking forward to doingと比べると悩む方も多いかと思います。
そもそも、be動詞+形容詞+toや動詞+副詞+toの後ろには原形が来るか?それとも動名詞が来るか?を素早く判断するための公式のようなものはあるでしょうか?
筆者じしん勉強中ですが、今のところ解法のテクニックとして、次のように考えています。
1. 基本的に、原形が来ることが多い。
2. 動名詞が来る場合、パターンは決まっている。代表例は以下のとおり(以下、動名詞でなく(代)名詞が来る場合もある)。
look forward to doing(…を楽しみにして待つ,期待する)
be used to doing(…に慣れている。become used to doing, get used to doingなどの形もある)
※used to 原形は「よく…したものだ、以前は…であった」。
be accustomed to doing(…に慣れている。become accustomed to doing, get accustomed to doingの形もある)
dedicated O to doing(…専念する、打ち込む)
以上、どれも見逃せませんが、最後に挙げたdedicated to O doingもTOEICで狙われる可能性があるので要チェックです。
He dedicated his life to helping orphans. (彼は孤児を助けることに一生をささげた。)
She dedicated herself to teaching English. (彼女は英語教育に身をささげた。)
参考:to不定詞か、動名詞ingか、どちらが来るかの見極め 以上考察してきたことは、be動詞+形容詞+toや動詞+副詞+toの後ろには原形が来るか、それとも動名詞が来るかを素早く判断するためには?です。一方、左記のエントリーでは、タイトルのとおり、「ある動詞に続くのがto不定詞か、それとも動名詞ingか」の原則を整理するなどしています。