toの後ろは原形か?動名詞か?

アイキャッチ画像_toの後ろは原形か?動名詞か?

He is willing to ——- me. (私を助けることを彼はいとわない。)
(A) help  (B) helping

空所に入る語として適切なのは,(A)と(B)どちらでしょうか?

答えは (B) helpですね。be willing to doで「…するのをいとわない」,「…してもかまわない」という意味です。be willing to doingではありません。

問題をもうひとつ。
I’m looking forward to ——- you again. (あなたにまた会えることを楽しみにしています。)
(A) see  (B) seeing

空所に入る語として適切なのは,(A)と(B)どちらでしょうか?

答えは (B) seeingですね。be looking forward to doingで「…を楽しみにして待つ,期待する」という意味です。この場合,toの後に動詞の原形が来てbe looking forward to do,ではありません。

それでは,次の問題では,空所に入る語として適切なのは,(A)と(B)どちらでしょうか?

He’ll be pleased to ——- Nancy. (彼はナンシーのことを喜んで手伝うだろう。)
(A) help  (B) helping

答えは (A) helpです。be pleased to doで「喜んで…する」という意味になります。即答できる方もいると思いますが,上のbe willing to doやbe looking forward to doingと比べると悩む方も多いかと思います。

そもそも,be動詞+形容詞+toや動詞+副詞+toの後ろには原形が来るか?それとも動名詞が来るか?を素早く判断するための公式のようなものはあるでしょうか?

筆者じしん勉強中ですが,暫定的な考え方(解法のテクニック)として,次のように考えています。

1. 基本的に,原形が来ることが多い。

2. 動名詞が来る場合,パターンは決まっている。代表例は以下のとおり(以下,動名詞でなく(代)名詞が来る場合もある)。
・be looking forward to doing:…を楽しみにして待つ,期待する
・be used to doing:…に慣れている(become used to doing,get used to doingなどの形もある)
・be accustomed to doing:…に慣れている(become accustomed to doing,get accustomed to doingの形もある)
・be dedicated to doing:…に打ち込んでいる,ひたむきな,献身的な
←どれも見逃せませんが,最後に挙げたbe dedicated to doingもTOEICで狙われる可能性があるので要チェックです。

LINEで送る
Pocket