toの後ろは原形か?動名詞か?

He is willing to —— me. (私を助けることを彼はいとわない。)
(A) help  (B) helping

空所に入る語として適切なのは、(A)と(B)どちらでしょうか?

答えは (B) helpです。be willing to doで「…するのをいとわない」、「…してもかまわない」という意味です。be willing to doingではありません。

問題をもうひとつ。
I’m looking forward to —— you again. (あなたにまた会えることを楽しみにしています。)
(A) see  (B) seeing

空所に入る語として適切なのは、(A)と(B)どちらでしょうか?

答えは (B) seeingです。look forward to doingで「…を楽しみにして待つ、期待する」という意味です。この場合、toの後に動詞の原形が来てbe looking forward to doではありません。

それでは、次の問題では、空所に入る語として適切なのは(A)と(B)どちらでしょうか?

He’ll be pleased to —— Nancy. (彼はナンシーのことを喜んで手伝うだろう。)
(A) help  (B) helping

答えは (A) helpです。be pleased to doで「喜んで…する」という意味になります。即答できる方もいると思いますが、上のbe willing to doやbe looking forward to doingと比べると悩む方も多いかと思います。

そもそも、be動詞+形容詞+toや動詞+副詞+toの後ろには原形が来るか?それとも動名詞が来るか?を素早く判断するための公式のようなものはあるでしょうか?

筆者じしん勉強中ですが、今のところ解法のテクニックとして、次のように考えています。

1. 基本的に、原形が来ることが多い。

2. 動名詞が来る場合、パターンは決まっている。代表例は以下のとおり(以下、動名詞でなく(代)名詞が来る場合もある)。

look forward to doing(…を楽しみにして待つ,期待する)

be used to doing(…に慣れている。become used to doing, get used to doingなどの形もある)

※used to 原形は「よく…したものだ、以前は…であった」。

be accustomed to doing(…に慣れている。become accustomed to doing, get accustomed to doingの形もある)

dedicated O to doing(…専念する、打ち込む)

以上、どれも見逃せませんが、最後に挙げたdedicated to O doingもTOEICで狙われる可能性があるので要チェックです。

He dedicated his life to helping orphans. (彼は孤児を助けることに一生をささげた。)

She dedicated herself to teaching English. (彼女は英語教育に身をささげた。)

参考:to不定詞か、動名詞ingか、どちらが来るかの見極め 以上考察してきたことは、be動詞+形容詞+toや動詞+副詞+toの後ろには原形が来るか、それとも動名詞が来るかを素早く判断するためには?です。一方、左記のエントリーでは、タイトルのとおり、「ある動詞に続くのがto不定詞か、それとも動名詞ingか」の原則を整理するなどしています。

to不定詞か、動名詞ingか、どちらが来るかの見極め

「知らないと解けない」「かつ、大学受験英語などであまり見かけない」単語・熟語をTOEICはしばしば問うてくる。コツコツ一つずつ覚えていくしかない、という指摘をいくつかのエントリーでしてきました。

read … closely(…を精読する、…を念入りに読む)

他動詞の目的語の基本と応用:「burden, impose」「circle, roll, spin」「search」を例に考える

「残り、余り、やり残し、(口座や負債の)残高」の意味のbalanceと、一緒に覚えておきたいremainder

groceriesには食料が含まれ、grocery storeでは食料品が売っている

「ごくわずかの、(可能性などが)ありそうにない」という意味のremote

本エントリーは、反対に、「そのものズバリを知らなくとも、原則を覚えておけば何とかなる」タイプの問題を紹介・解説します。

『ETS TOEIC 定期試験既出問題集 1000 Vol.3 Reading』(原題は韓国語)(YBM, 2022年)の「TEST7 PART6」131-134(p. 203)に、「新たな奨励制度を用いれば」という趣旨の文章に続けて、次のような問題が出てきます。

Sales associates will now have the opportunity —— tickets to concerts, sporting events, and theater performances.

(新たな奨励制度を用いれば)「わが社の店員はコンサートやスポーツイベント、観劇のチケットを手にする機会を得るでしょう」という意味の英文になるために正しいものを選ばねばなりません。選択肢の中に(A) to earnと(B)earningがあり,どちらかが正解です。さてどっちでしょう…?

正解は(A) to earnです。opportunity to doで「…する機会」という意味になります。

May I take this opportunity to express my thanks? (この機会に謝意を述べさせてください。『新英和中辞典』第7版,研究社,2003年)

この問題は、opportunity to doそのものズバリを知らなくとも、原則を覚えておけば何とかなるタイプのものです。

※opportunityは名詞です。一方、以下は動詞の解説です。ですが、以下の「原則」は通底する話です。

当ブログ管理人は、高校生の頃、「動詞には、to不定詞を目的語にするものも、動名詞を目的語にするものも、どちらもある。それらのどちらも目的語にすることができ、どちらなのかによって意味が異なるものもある。to不定詞が目的語になる場合、まだ行われていないこと(これから行われること、未来のこと)を、動名詞が目的語になる場合、既に行われたこと(過去のこと)を表す傾向がある」と授業で習いました。例えば以下のような違いをその先生は例に出しました。以下の例はおおよそ、上に書いた「傾向」に当てはまっているように思います。

remember to do:忘れずに…する

I must remember to see you. (忘れずにあなたに会わねばならない。)

remember …ing:…したことを覚えている

I remember seeing you. (あなたに会ったことを覚えている。)

forget to do:(これから)することを忘れる

I won’t forget to see you. (忘れずに会おう。)

forget …ing:…したことを忘れる

I won’t forget seeing you. (会ったことを忘れないだろう。)

regret to:残念ながら…しなければならない

I regret to say goodbye. (残念ながらさよならを言わねばならない。)

regret …ing:…したことを後悔する

I regret saying goodbye. (さよならしたことを後悔している。)

※ただし、過去のことを明示する場合には完了動名詞を用い、次のようにいう。

I regret having said good bye.

stop to do:…するために立ち止まる,立ち止まって…する

He stopped to smoke. (彼は立ち止まってタバコを吸った。)

stop …ing:…をやめる

He stopped smoking. (彼はタバコを吸うのをやめた。)

try to do:…しようと努力する

I tried to open the window. (私は窓を開けようとした。)

try …ing:試しに…してみる

I tried opening the window. (私は窓を開けてみた。)

need to(…する必要がある)などに対して、needなどの後に来る動名詞は受動の意味を表す。

I need to work. (働かねばならない。)

My bicycle needs repairing. (= My bicycle needs to be repaired. 私の自転車は修理の必要がある。)

※ただし、分かりやすく比較するために上のとおり書きましたが、stop to doのto doは目的語ではなく、この場合のstopは自動詞です。

高校の先生も、大学で学んだことや教師用指導書、各種の資料に基づいてわれわれに教えていたはずです。正確なところを調べるべく、各文法書を引いてみると、例えば次のとおり書いてあります。

to不定詞のtoは、元来方向・方面を示す前置詞であるから、今でもto不定詞は、これからある行動をとろう、ある状態になろうという意志や感情を示す動詞につく傾向があり、動詞的性格が強い。

動名詞はto不定詞よりも名詞に近く、静的な感じで、現在あるいはこれまでに事実となっていることをどうこうするという動詞につく傾向がある。to不定詞とは違い、消極的な意味の動詞が多い。

* look forward to ~ing(~するのを楽しみにする)など動名詞が未来のことを表す場合もある。

(『ロイヤル英文法』改訂新版,旺文社,2000年,p.536)

原則の1 a)不定詞は時間的に未来を指向する動作・状態を示す。これに対して動名詞はb)時間的に中立ではあるが、c)過去を指向することもできる。(後略)

  1. a) He promised to come (= that he would come). (来ると約束した)
  2. b) Most women enjoy shopping. (たいていの女性は買い物が好きです)
  3. c) The boy admitted teasing the cat (= that he had teased the cat). (その子は猫をいじめたことを認めた)

原則の2 a)不定詞だけを目的語とする動詞は希望・要求・意図・決心など,動作の実現に対して積極的な含みを持っているが、b)回避・延期・休止など、動作の実現に対して消極的な含みを持つ動詞は動名詞だけを目的語とする。

  1. a) I want to go for a walk. (私は散歩に行きたい)
  2. b) Let’s avoid wasting (時間の浪費は避けよう)

(『英文法解説』改訂3版,金子書房,1991年,p.362)

ある動詞に続くのがto不定詞か、それとも動名詞ingかは、TOEICに頻出の事項です。

動名詞だけを目的語にとる動詞には、例えば以下があります。

admit(※),  avoid, consider, deny, enjoy, escape(※※) , excuse, fancy, finish, give up(※※※), involve, mind, postpone, put off

(※)He admitted having stolen the money. (彼は自分がその金を盗んだと白状した。『新英和中辞典』第7版,研究社,2003年)など。ただしThe report was admitted to be inaccurate.(その報告が不正確であると認められた。(同上))のような、「admit+目的語+(to be)補語」の用例があるので見極めに注意。consider, deny, fancyも同様。

(※※)例えば次のように用いる。The boy barely escaped being hit  by a car. (少年はもう少しのところで車にひかれるところだった。『ジーニアス英和辞典』第5版,大修館書店,2014年)to be hitは不可。

(※※※)I gave up smoking. (たばこはやめたよ。)など。ただしI gave up my seat to an old man. (老人に席を譲った。)のような用例があるので混乱しないよう注意。

例えば上記のような、動名詞だけを目的語にとる動詞の主な例を覚えておく(それら以外は、原則的には、to不定詞が続くことになります)のも有用です。TOEICの直前にチェックすると安心材料になるかもしれません。

それらの中には、「知らないと解けない」「一つひとつ頭に叩き込むべし」と思えるものもありますが、一方で、原則を覚えておけば何とかなるものもあります。そのことをお伝えすべく本エントリーを書いた次第です。

※話が広がってしまいますが参考までに、「by以外の前置詞を用いる受動態」も頻出です。例えば『ロイヤル英文法』(改訂新版,旺文社,2000年)579-580ページに整理されています。「それらのページをスマホの写真に収めて個人的に持っておき、TOEICの直前にチェックする」というテクニックが使えると思います。

参考:toの後ろは原形か?動名詞か? 以上述べてきたことは、「ある動詞に続くのがto不定詞か、それとも動名詞ingか」です。一方、左記のエントリーでは、タイトルのとおり、be動詞+形容詞+toや動詞+副詞+toの後ろには原形が来るか、それとも動名詞が来るかを素早く判断するためには?を考察しています。

5文型に例外はあるか?およびSVO to do

このエントリーでは、「5文型に例外はあるか?」という点と、「SVO to doの形を取る動詞」について述べたいと思います。

5文型に例外はあるか?

高校英語でいわゆる5文型を習うわけですが、すべての英文は5文型のいずれかに分類できるでしょうか?

この点について、以下のように、各文法書は意見が分かれています。すべての英文は5文型のどれかに分類できると述べているものもあります。

どんな複雑な英文でも、次の5つの文型にまとめることができる。(『総解英文法』美誠社,1970年,p.15)

一方で、例外を認める余地を残しているものもあります。『新マスター英文法』(聖文新社,2008年)は「たとえどんなに多くの修飾語句の付いた複雑な文でも、ふつう、この五つの基本文型のいずれかに属する」(p.15.強調、当サイト管理人)としています。

『英文法総覧』(改訂版,開拓社,1996年)は「多くの文は、5文型に還元することができ」る(p.17.強調、当サイト管理人)としつつも,「すべての文が過不足なく五つの文型のどれかに分類できるわけではな」いと論じています(p.16.同上)。

『英文法解説』(改訂3版,金子書房,1991年.同上)は「英語の文がたった5つの文型で処理できるはずはないが、基本的な構文の説明には5文型が便利である」と説明しています。

『現代英文法講義』(開拓社,2005年)に至っては「従来の5文型を再検討し、(中略)8文型を提案」しています(p.15.同上)。

SVO to doの形を取る動詞

さて、動詞には、SVO to doの形を取るものがあるので覚えておきたいところです。SVO to doについては、第5文型に含めている文法書もあれば、「一般に〈S+V+O+to do〉の形は、むりに基本5文型に分類せずにこのままの型として理解したほうがよい」としているものもあります(『ロイヤル英文法』改訂新版,旺文社,2000年,p.46.強調、当サイト管理人.同旨、『英文法解説』改訂3版,金子書房,1991年,p.331)。

以下では、実際の例文を複数示しておきたいと思います。SVO to doについては(それ以外の事項もですが)、複数の例文を何回も暗唱・暗記して頭に叩き込んでおくのがTOEIC対策としては有用だと考えます。

The management team want all the employees to be punctual. (経営陣は社員がみな時間を厳守することを望む。(『ロイヤル英文法』改訂新版,旺文社,2000年,p.46)

意味上、all the employees to be punctual全体がwantの目的語になっているとも考えられますが、all the employeesがwantの目的語(O)、to be punctualが目的格補語(C)だと見ることもできます。この旨の解説に続けて、『ロイヤル英文法上』は上のとおり,SVO to doは、無理に基本5文型に分類せずにこのままの型として理解した方が良いと述べています。

SVO to doの形を取る主な動詞の例を挙げておきますので、何度も暗唱・暗記して頭に叩き込むといいです

He told me not to eat too fast. (彼は私にあまり早食いするなと言った。 “He said to me, “Don’t eat too fast.”と書き換え可能。参考:君はsay, speak, talk, tellの違いを説明できるか?

I asked him to help Taro. (私は彼に太郎を手伝ってくれと頼んだ。)

※なお、askにはさまざまな用例がありますが、次の語法も大学受験英語などで見かけます。

The policeman asked me some questions.

→I was asked some questions(by the policeman).

またはSome questions were asked of me(by the policeman).

すなわち,askを用いた第4文型SVO₁O₂を受動態にする場合、目的語O₁(この場合はme)を主語にするときと、および目的語O₂(この場合はsome questions)を主語にするときとで、それぞれ上の書き方になります。O₂を主語にする際は上のようにO₁の前にofが必要です。

話をSVO to doに戻します。

I expect you to succeed. (私はあなたが成功するものと期待している。)

He didn’t allow her to go out. (彼は彼女が外出するのを許さなかった。)

His help enabled me to do the job sooner. (彼の助けのおかげで仕事が早く終わった。)

He encouraged me to take the exam. (彼はその試験を受けるよう私を励ましてくれた。)

I got my friends to help me.  (友達に助けてもらった。)

getには、SVO to doだけでなく、SVO過去分詞(「(…を)~させる、してもらう」「(自分で)(…を)~してしまう」「(…を)(~された状態に)する」やSVO doing(「(…を)~させる」)などの用法もあり、注意が必要です。このエントリーでは、SVO to doに話を絞ります。getをSVO to doの形で使う場合は、例えば、

I —— my friends to help me.

上の文にはmade, had, let, gotのどれが入るか選べ、のような問題で出がちです。前3者はどれもto doでなく原形(例えば“I made my friends help me.”など)を取るのでこの場合gotが正解です。

話をまたもやSVO to doに戻します。

I wish you to come home with me. (君に家に一緒に来てほしい。)

I know him to be a nice guy. (私は彼がいい人だと知っている。)

なお、以下のbelieveやconsiderのように、to beが省略可能な動詞もあります。一方、上の“I know him to be a nice guy.”のようなknowの用例の場合、to beは省略しません。この辺りは一つ一つ覚えていくしかないところかもしれません。

I believe him [to be]innocent. (私は彼が無罪だと信じている。)

I consider him [to be ]a great poet. (私は彼を大詩人と見なしている。)

would ratherって覚えてますか?

would ratherという表現があります。大学受験英語にも出てきますが、割と難易度が高めだ(英語以外の科目も勉強しなきゃならないし、would ratherを覚え切るくらい英語をやり込む受験生は多くない)と思います。TOEICでも見かけますので、本エントリーで解説したいと思います。

would rather(またはhad rather)+原形不定詞(※)の基本的な意味は「むしろ~したい」です。ポイントを以下に整理したいと思います。

原形不定詞とは、動詞の原形をそのまま用いるものです(要するに動詞の原形です)。

1.基本的な例

“How about a coffee?” “I’d rather have a cup of tea.” (「コーヒーはいかがですか?」「むしろ紅茶が欲しいな。」)

※上の例文のように、wouldはI’d、he’dのように短縮されることが多いです。ですが次のように、短縮されない例もあります。

I would rather quit than change my club. (部活を替えるくらいならむしろ辞めたい。)

過去の「~したかった」はwould rather have+過去分詞で表しますが、あまり用いられないとされます(『ロイヤル英文法』改訂新版,旺文社,2000年,p.506-507)。

2.疑問文はWould you rather~?否定形はwould rather not~の形を取ります。なお、話が広がってしまいますが,had better notneed not(※),ought not toなど、notの位置を問う問題は英語の試験全般でよく見かけます

(※)need notは助動詞としてのneedの場合。

例:You need not speak loud.

本動詞としてのneedの場合、以下の例のような形になります。

例:You don’t need to speak loud.

3.冒頭に述べたとおり、wouldの代わりにhadが来ることがあります。さらに、ratherの代わりにsoonerが来るなど、いろいろな変形があります。以下の形はみな「(…するくらいなら)むしろ~したい」という、同じ意味を表します。

would rather ~ (than …)
would sooner ~ (than …)

had rather ~ (than …)
had sooner ~ (than …)

would as soon ~(as …)
had as soon ~(as …)

例:I had sooner stay at home than go there. (そこへ行くくらいなら家にいた方がましだ。)

4.would ratherの後に、原形不定詞でなく節が来ることがあります。この場合、①節内の動詞は過去形になる②thatは省略するのが普通です。

例:I’d rather you told me frankly what you think. (思っていることを率直に言ってほしい。)